文字サイズ
HOME プロフィール 原点 ネット献金 後援会入会
若い力×行動力
三村和也
いとこも応援してくれます 広末涼子さんメッセージ
■メール:
 
■電話:044-750-8246
■FAX:044-750-8247
お問い合わせはこちらから
事務所のご案内
元衆議院議員三村和也事務所

〒213-0033 川崎市高津区下作延6-21-11 オークラビル2階

地図はこちらから
三村和也ブログ

《 2010年3月アーカイブ 》

2010年3月31日

MICE

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
◆今朝は8時まで戸部駅に立ち、それから国会へ向かった。街頭に立っていると応援の声をもらえるので、元気というかやる気をもらえる。

なので今日もギリギリまで戸部駅に立ってから国会へ向かったのだが、秘書クンの報告によると、ぼくが電車に乗ってすぐくらいに、通ったある女性から、


「選挙が終わってからは、1度も本人が来ないのね。頑張ってるから応援したのに!」

とのご意見をいただいたようだ(汗)


うーん。毎日立っているのだが、選挙前は毎日朝9時半まで立っていたけど、今は国会があるので、8時から会議があるときは7時までしか立てないし。。。。


今日のところは、秘書クンが説明して納得していただいたようだが、そう明示的に言ってくれる方はまだ良いが、大半の人は素通りするわけだから、心の中で「当選したら秘書任せかっ!」なんて思ってる方もいるのかも!!


継続的な努力が必要だ。


◆今日は、午前中の事務と、定例の昼の政策ミーティングを終えて、横浜へ向かった。

林横浜市長主催で、松沢県知事も参加して、この秋横浜で開催されるAPECに向けた会議に参加。


観光政策の視点で、海外からのお客様(インバウンド)を増やしていくための一環として、今回のAPECようなMICE(マイス。Meeting, Incentive, Convention/Congress, Event/Exhibition)の日本での開催を拡大したい。


コンベンション都市としての都市型観光。今秋のAPECをその成功事例とするために、しっかり取り組んでいこう。


三村和也

2010年3月30日

3月30日

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
◆AM0600-上大岡駅での朝の駅立ち

今日は、ツルネンマルテイ参議院議員、石井参議院候補とともに、上大岡駅での朝の駅立ちを。


◆AM0800-国土交通省政策会議/環境立国推進の議論

昨日の夜の勉強会でも藤本政務官から講演をいただいた、観光政策。

いろいろあるのだが、「休日の分散化」というのが、多くの誤解とともに報道されている。

5月と10月、春と秋に3日間の休日(土日を会わせて5連休)を、地域ごとに分散化して設定することで、旅行需要の平準化、価格の高騰の防止、渋滞等の緩和をめざす、お金のかからない極めて優れた政策だ。

お盆や正月などは、当然ながら変わらない。5月のゴールデンウィークに加えて、10月に大型連休をつくる。混雑やホテルの価格の高騰を抑える、というもの。

実現にむけて議論を進めよう。



◆AM0840-内閣府政策会議/公務員制度改革の議論

上記の後、こっちへ。途中から参加だったので議論に加われなかった(汗)



◆AM1100-観光振興議員連盟設立総会

事務局次長を仰せつかった。



◆AM1150-国対打ち合わせ



◆PM1240-代議士会



◆PM1300-本会議

上がり法案(委員会審議、採決を経て衆議院に上がって来た法案)の採決。



◆PM1320-都市再生議員連盟発起人会

海江田万里議員、松原仁議員など先輩議員と。



◆PM1340-議員政策研究会をワークさせよう

「機能していない」といわれている政策会議や政策研究会。有志の一期生で、政策提言を委員会等でやっていく動きを進める。



◆PM1500-デフレ脱却議連設立総会

デフレ脱却のための政策手法を研究していく。



◆PM1600-国土交通省議員政策研究会/リチャードクー氏講演。住宅政策。

住宅市場を拡大させるための規制改革。



◆PM1700-港湾振興議連設立総会



◆PM1800-六本木ヒルズに移動して、山岡国対委員長との勉強会



◆PM2100-最後の会合@青山骨董通り

国会議員12名が集まった。



三村和也

2010年3月29日

港南中央駅での朝の駅立ち

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日続けている朝の街頭活動。


他の議員は、「政権の支持率低下で、街頭にたっても、反応は酷い」と嘆いているが、毎日続けているぼくの肌感覚はちょっと違う。


たぶん、他の議員のみなさんは毎日駅に立っていなく(地方選出の議員は物理的に平日は朝の駅立ちはできない)、たまにやるから、反応が悪いのかもしれない。


でも、朝、駅に立っているのが日常になっているぼくの選挙区の有権者のみなさんの場合は違っていて、基本的に応援の声をかけてくれることが多い。


いろんな意見があるのは当然だが、地道に活動して、地道に政策を進めて行こう。



三村和也

2010年3月28日

アメブロスタートしました/

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

アメブロさんに公式ブログを立ち上げて頂きました。




ちょっと背景が真っ黒でホストみたい??という意見もありましたが、、とりあえずこれで走ります!



最近の政治家は、情報発信ツールの洪水で大変といえば大変ですが、少しでも多くの人に発信していくために、使えるツールは全て使います。









基本的にツイッター以外のブログは同じ内容です(^^)


それぞれのメディアで違う客層のみなさんに触れられたらと思います。


よろしくお願いします!


三村和也

2010年3月27日

保育園

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
o0480085410468933728.jpg

息子の隆玄が2年間おせわになった、保育園の卒園式。


ぼくは、朝からの仕事を終えてから向かったので、終了直前に滑り込んだが、涙の感動卒園式だったようだ。



一方で、待機児童数が最大であったのが、わが町横浜。

隆玄の保育園も、認可保育園ではなく、横浜市が独自に補助する「横浜保育室」保育園であるため、3歳児までしか預かることができない。

なので、4歳を迎えるお友達が、みな今日「卒園」を迎え、それぞれ別の保育園や幼稚園にいくことになったのだ。


基本的に財源論だが、待機児童対策をよりしっかり進めたいと改めて決意した一日だった。



三村和也

2010年3月26日

来年度予算成立ープレス民主

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
来週から朝の街頭で配るプレス民主。今回はいよいよ成立した来年度予算について。



新政権初となる予算が成立しました。


「政権交代しても何も変わっていない」といった批判が多いように思われますが、これはタイムラグの問題で、予算が成立していなかったからという面が大きかったわけです。予算が執行される新年度から、生活の変化を少しずつ実感していただけるようになっていきます。


その中でも大きな変化となる2つの政策について今回はとりあげます。


「高校無償化」

新年度から、公立高校では、授業料が不徴収となり、私立高校では、年額約12万円の助成がスタートします。実は今まで、高校の授業料を無償化することを定めた国際人権規約のA規約(社会権規約)第13条を日本とマダガスカルだけが「留保」していました。

これで、この留保を撤回することができるようになり、やっと日本も子どもの教育への国のサポートが世界の標準的なレベルに届くことになるといえます。

 

 

「子供手当」

新年度から、中学校修了までの子ども1人あたり月額13000円の交付がスタートします。

国会審議での野党からの批判にこのようなものがありました。

「子供手当は、国籍要件を設けておらず、児童の居住要件も設けていないから、アラブの王様が日本にやってきて、「本国に50人子どもが居る」と言ったら、50人分の子供手当を出すことになるではないか!」と。

 

確かに、初年度の子供手当の制度は、国籍要件と居住要件が設けられていません。これはなぜかというと、現行の児童手当にそれらの要件がないためです。児童手当から子供手当へスムースに移行し、自治体の業務負担を極力減らすために、現在児童手当を受給している家庭は、申請無しで子供手当に移行できるように制度設計をしました。(そうでないと、膨大な業務量が発生してしまいます。)このために、初年度は児童手当と同じスキームにする必要があったのです。

 

しかし、本来、国籍要件や居住要件は付すべきですので、次年度以降で要件を付すようさらなる検討を進めます。

 

なお、アラブの王様が50人の子供手当を申請してくるような事態は容易には想像できませんが、そういった場合は、本国への送金の実態や子供の監護の実態をちゃんと調べることになるので、不正はできない仕組みです。

 

 

「財源の確保」

子供手当や高校無償化などの新制度をつくると同時に、大切なのは財源の確保。事業仕分けをはじめとして、行政のムダをなくし、財政再建の道筋つける作業を予算成立後も進めてまいります。



三村和也


2010年3月25日

相鉄・JR直通線建設工事起工式

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
100325相鉄JR直通線起工式01.JPG

ぼくにとっては生まれて初めての「鍬入れ」という儀式をさせていただきました。

相鉄線の西谷駅からJRの羽沢駅が直通でつながり、新横浜や新宿方面へのアクセスが飛躍的に向上する工事の起工式。2015年の開通が楽しみです。


三村和也

2010年3月24日

Fマリノスとベイスターズ

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
http://twitter.com/mimurakazuya

ポスターをいただいて、議員会館に飾ってます。


o0800045010463628276.jpg


今回もhttp://ameblo.jp/kzymamiylr/さんから写真いただきました。

三村和也

2010年3月23日

ブログ

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、よくネタや写真をご提供いただいている、妻のまみのブログです。


最近、更新頻度も高く、PVも高いらしく、


「和也クンもツイッターばっかりやってないでブログに力入れたら??」とのこと(汗)


近々ぼくも、アメブロに公式ブログが立ち上がります。


三村和也


2010年3月22日

選手交代

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


雛人形をしまい、五月人形へ。

 

「はやくカブトだして!」という息子からの再三の要望を受けて、やっと。

 

IMG_0982.jpg


鎧兜をまとって大喜びの隆玄!


この鎧すごいでしょ??


三村和也


2010年3月21日

逗子市議選の応援など

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

http://twitter.com/mimurakazuya


今日は午前中、佐藤さん宅と事務所での岩崎さんとのミニ衆会のはしごから。

 

佐藤さんとは、民主党は広報戦略をしっかり持たないといけないといった話や、政調復活の是非などの話で示唆に富む指摘を多くいただいた。地元で定期的に講演会のようなものをやって、ぼくの話と、その他の人の講演と織り交ぜてやってはどうか、との提案もいただき、さっそく採用させていただくことに。

 

岩崎さんからは、JR東海に、アムトラックとの共同開発を提案してはどうか、との提案をいただき、鉄道を含め、水道、電力、スマートグリッドなどのインフラをシステムとして輸出し、メンテナンスで稼ぐといったような議論で、非常に盛り上がった。


mini_DSC00224.jpg

 

逗子市議選の応援。合同出陣式


ひさしぶりの選挙の雰囲気。武者震いしてくるから、不思議だなぁ。


三村和也


2010年3月20日

インターンシップ

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

三村事務所にも、今民主党に集まったインターンの学生が来てくれています。

夏期からは、ドットジェイピーにもインターン生募集の登録をしようと思いますが、随時、このHP上でも募集させてもらおうということで、

新しくインターンのページを作りました!


menu_intern_f2.gif




三村事務所のインターンシップの特徴は、

(1)若い!
代議士本人も30代であることに加え、秘書スタッフも皆若い事務所で、毎日楽しく元気に活動しています。

(2)代議士本人と活動できる!
じつは、インターンといっても、代議士本人と活動をできるところは多くありません。2ヶ月インターンをして、代議士と会えるのは1、2度程度、という事務所も少なくないのです。しかし、三村和也事務所のインターンは、違います。横浜でも東京でも、代議士がいる時は常にインターン生には、代議士と一緒に行動してもらいます。

(3)地元が横浜!
選挙区が横浜であるため、東京に住んでいるインターン生にも地元の活動を体験してもらうことができます。


実際インターン生を受け入れてみて感じるのは、他の事務所と比べて、かなりアクティブなインターンになっているということです。


みなさん、友だちと誘い合わせて、ぜひ上記ページからメールください!


三村和也

2010年3月19日

ポンペイ展@横浜美術館

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

午後、国会での仕事を駆け足で終わらせて、1時間遅れてしまって、出席予定の開会式には出られなかったけれども、横浜美術館で今日からスタートする、

ポンペイ展 世界遺産古代ローマの奇跡


へ。

妻のマミとともに。

NEC_0115.JPG


ご存知のようにポンペイは紀元1世紀のヴェスヴィオ火山の噴火で、街がそのまま土石流に埋もれてしまい、そのまま後世に「保存」された、もちろん悲劇ではあるけれども歴史の奇跡です。


紀元前後の人々の生活が如実に体感できる貴重な機会です。まあ、当時の人々、といっても、ローマ帝国の市民権を持った裕福な人々の生活であって、その他の人々のことは分かりませんが。それでも、足かせを両足にはめた人の遺体などもポンペイでは見つかっていて、ローマ帝国が奴隷の労働力で支えられていたことも垣間みることができます。




そして、夜は、友人の家系ラーメン「はま家」が今日オープン!

行ってきました。

NEC_0117.JPG


家系のこってりスープと、この店の特徴は、タマゴが美味い。ほんとに。


おすすめです。

上永谷の戸塚に抜ける上郷舞浜線の牛庵とかロイホの向かいです。

横浜市港南区丸山台4−9−19



三村和也

2010年3月18日

ミムラの貯金通帳@1月をアップ

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

年明け以降、昨年分の会計を選管に提出する業務が膨大!であったため、ミムラの貯金通帳のアップが遅れていましたが、1月分をアップしました。引き続いて早めに2月分もアップします。



三村和也

2010年3月17日

APEC/八ツ場ダム/情報通信

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


◆外務省政策会議


秋に横浜で開催されるAPECについて、そのテーマなど。APECのようなマルチの外交舞台だと、いかんせん継続性重視で政治主導となりにくいが、発信型で日本の外交力を高めていく努力が必要。

 

◆国土交通委員会


引き続き八ツ場ダム集中審議。

経済学の議論で、八ツ場ダムにこれまでかけた3200億円はサンクコストであるから、これからのことだけを考えたら造る方が得なのではないか、という考え方もあるという趣旨の議論をみんなの党の議員さんが展開していたが、八ツ場ダムについては、コストが膨大に係る=これまでの試算がずさん、であることに加えて、造る事によるデメリットがある。


ヒ素濃度が高くて利水に使えないだけでなく、ダムは造ると砂がたまってその除去に管理コストがかかるし、下流に土壌が供給されなくなることによる自然破壊。実際に静岡等で起こっている。

 

その他、自民党の質疑もあったが、特筆すべき事項なし。



◆情報通信議員連盟

 

たまたま通りかかった原口大臣から発言をいただく。

 

ルールの国際競争を勝ち抜く

滞っていた電子政府をユーザーオリエンティッドに進める

ICT維新ビジョン 明治5年の学制改革のように、子どもの教育からICTを使って国民の生産性を3倍に

人間のためのICT。チャレンジドの方々をICTでサポートする

 

ICTは、経済産業省時代からぼくの専門分野のひとつだが、遠ざかっていたので、議連発足を機にまた深堀していこうと思いました。 



三村和也


2010年3月16日

八ツ場ダム/子供手当法案/高校無償化

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


 今日は午前中、国土交通委員会が開かれ、八ツ場ダム問題に関して有識者にお越しいただいて参考人質疑。午後は本会議が開かれ、子供手当法案と高校無償化法案が衆院を通過した。

 


◆八ツ場ダム水没予定地の温泉街「川原湯温泉」の温泉組合長のお話は、切実な訴えだった。

 

○川原湯温泉は、江戸時代から続く温泉街。平成10年の旅館の件数は18件、飲食店11軒。184世帯。535人。年間観光客22万人。



○しかし、平成20年には、旅館7軒、飲食店2軒、人口53世帯174人へ急減。年間観光客も11万人へ半減。



○ダム工事が進むに連れて、観光地の魅力が減少。観光名所が1つまた1つと減少して行った。ゴールのないダム建設の長期化。今月も1軒旅館が閉鎖に追い込まれ、6軒に。昨今の騒動で心身ともに疲れ果てた。再建の時間的猶予はもうない。生活再建に向けて、予測可能な時間軸を示して欲しい。



○ダムの今後と生活再建は待った無し。望むのは、ダムに影響されない生活再建。もうこれ以上ダムに翻弄されたくないというのが本音。



○本問題は、ダム問題としてとらえるのではなく、地域の活性化のモデル地区の創出としての捉え方をして、地元住民合意のもとの政府主導の地域再生の成功事例にしてほしい。

 

 

◆つぎに、科学的な見地からの有識者からの意見陳述。一番説得的だったのは、水源開発問題全国連絡会共同代用の島津参考人。



○水道水需要は「減少」している。首都圏、東京。90年代前半から。一方で、保有水源は、ダム建設で増えていて、大量の余裕水源を抱えている。



○つまり、「水余り」の時代になっている。


○要因1;節水型機器の普及。節水のトイレ。1970年代と比べ、今のトイレの水は1/4程度しか使用しない。

 

○要因2;人口減少傾向

 


○今後、人口減少と節水型機器で、さらに水余りの時代へ。

 


→たしかに、昔は、夏場に水道の節水制限なんかがあったが、最近ではめっきりない。平成8年以降は、渇水による節水制限というのは行われていない。



○八ツ場ダムは、それほど大きなダムではない。夏期の利水要領が2500万?しかない。現在、利根川水系でダムの利水要領(夏期)は4.4億。八ツ場ダムがあっても5%増えるだけで、利水的にはほぼ無意味である。以上、利水上の効果はない。

 


○次に治水。治水上の効果はほぼゼロだということが国交省の試算でも出ている。利根川は、河川改修の努力の成果で、既に治水効果は大きいため、八ツ場ダム小さな治水効果は意味が無くなっている。


 

○堤防の安全性については、一方で問題が残されている。堤防の強化対策は急いで進めなければならない。漏水の発生。堤防の漏水防止対策は、八ツ場ダムに求めるのではなく、堤防の強化であるべき。


 

○しかし、ダム予算に多額の税金が投入されたしわ寄せで、河川改修がおろそかになり、予算も削減されている。河川予算のシフトをダムから河川改修へすべきである。



○治水対策の基本は、最小の費用で最大の効果のある治水対策を選択すること。ダムに巨額の費用を投じるのではなく、堤防の強化対策等を優先すべき。

 

 

○その他、東京大学名誉教授の虫明参考人から、利根川水域の治水の歴史と難しさ、また渇水対策に八ツ場ダムが必要という議論(しかしデータが10年以上前のもので、古い)や、東洋大学教授の松浦参考人から、治水上は無意味だが、利水としては有益という議論、そして京都大学名誉教授の奥西参考人から、地盤沈下の問題について、意見聴取。

 


今日の議論に加え、ヒ素濃度の問題もあり、科学的には八ツ場ダムを造ることは国費のムダ使いだが、地元のみなさんがこれまでの公共事業の最大の被害者であり、必要な生活再建を地元の合意のもとに進めて行かなければならない。

 

 

本会議

 

今日の本会議では、民主党マニフェストの政策である、子供手当法案と高校無償化が衆院を通過した。

 

本会議で法案の採決が行われるに際しては、賛成する党を代表して賛成討論と、反対する党を代表しての反対討論(今回は自民党だけ)が行われる。

 

 

今日の賛成討論では、同僚の福田絵里子議員が子供手当法案の討論へ、そして同じく同僚の本村賢太郎議員が高校無償化法案へ、それぞれ討論に登壇。

 

堂々とした演説で、すばらしかった!

 

 

お二人ともお疲れさまでした!



三村和也


2010年3月15日

中京視察(工場編)

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
http://twitter.com/mimurakazuya

午後からは、三菱重工の大江工場と小牧南工場へ駆け足のスケジュールの視察。


◆今回の視察の主目的は、MRJ。三菱リージョナルジェットだ。国産旅客機であり、しかも、今後大きく需要が伸びる事が予想されているものだ。


 昨今の航空不況で、昔のジャンボジェット機時代から、燃費の良いリージョナルジェット(100席以下程度の小型機で、近い空路を飛ぶ)への需要が高まって来ている。

ジャンボだと、満席になれば良いが、客が少なくても飛ばさなければならないので、燃料を大量に食ってしまう。これだと、ボラタイル(変動の激しい)航空需要に対応するには、リスクが伴う。


このために、燃費のよいリージョナルジェットの需要が高まっていて、しかも、このMRJは、リージョナルジェットで先行するカナダのボンバルティアやブラジルのエンブラエルよりも、さらに燃料効率が25%程度良いという機種だ。



4年後に市場に出る予定だが、既に全日空と、米国のトランスステーツホールディングスから受注を受けている。


今回見たのは、MRJの実物大模型で、機内のシート等が工夫されて、ジャンボに比べると当然狭い機内なのだが、快適な空間になっている様子が体感できた。


◆旅客機

 MRJにたどり着くまでの日本の旅客機製造の歴史は、戦後、約7年間、航空機の製造がGHQによって禁止され、技術の断絶を余儀なくされたことに始まる。


 その間、三菱重工では、アルミのお弁当箱や釜や鍋を製造して、(←本当に!)技術を伝承していたそうだ。


 その後、60年代にYS-11が世に出たが、その後は、ボーイング社への旅客機の部位の提供が続く。


 現在は、三菱重工では、ボーイング787の主翼部分を造っている。


 今回は、その主翼の製造工程を見せて頂いた。とにかく大きい!その大きな主翼部分をこの大江工場で造り、それを専用の船で名古屋国際空港まで運び、空港から専用の飛行機でシアトルのボーイングの工場に運ぶそうだ。




 これまでの長い技術の伝承をうけて、MRJへとつながるわけで、トップセールスを含めて、海外市場を積極的に取りにいきたいものだ。




◆戦闘機

 小牧南工場では、主に戦闘機の製造とメンテナンスが行われている。ぼくも防衛省にいたので、戦闘機やヘリコプターについては、よくわかっているつもりだが、今回初めて三菱重工が開発したステルスを見せて頂いて、その仕組みには驚いた。(まあ、詳しくは書きませんが。)


 小牧工場からは、柴橋議員も合流したので、工場のラインを視察しながら、柴橋さんと藤田さんと田中さんに、ライセンス生産やFMSの安全保障上の問題点などを力説した。やはり、自国が使用する兵器の技術がブラックボックスであるというのは、安全保障上リスクであるし、メンテナンスに非常にコストと時間がかかるため、運用(オペレーション)にもマイナス。


しかし、今回の視察で、日本の民間企業の努力で、メンテナンスの点では非常によくまわっていることを改めて知ることができた。


こういった技術を捨ててはならない。



◆産業政策と防衛政策

その論点で、今真剣に考えなければならないのが、F-X(次期主力戦闘機)をどうするかだ。


 米国の最先端の戦闘機であるF22は、米国から拒否されたので、選定から外れたが、この選定過程では、我が国の技術の継承と国内産業の視点も、忘れてはならない、というか、入れなければならない。


 性能だけを求めて外国製の最先端の機種を入れると、もちろんコストも大きくなるし、結局、メンテナンスも含めて考えると、運用面からもマイナス要因が大きいのではないだろうか。また、米国の製造戦略に振り回される(陸自のヘリでもあったように、米国が製造を中止したために、メンテコストが跳ね上がったりする事例もある)リスクも考えなければならない。



 旧政権時代は、防衛政策と産業政策を加味して考えるということは、ある種タブー視されていたが、政権交代によって、こういった議論もゼロベースで出来るようになったのではないだろうか。


 最小のコストで最大の国益を追求する。


 そのための政策を常に考えていく。


三村和也

2010年3月15日

中京視察(番外編)

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


 お昼ご飯は、「蓬らい軒」という、ひつまぶしの商標登録をしている元祖ひつまぶし屋さん。


http://www.houraiken.com/



 予約はしていただいていたのだが、少し早く着いたので、運良く、すぐ近くにある熱田神社に参拝する事ができた。


about_idx_mainimage.jpg


 熱田神宮は、三種の神器の1つである草薙の剣が祀られている神社だが、ぼくの中では、織田信長が桶狭間に向かう前に、吉兆を得た神社としての記憶が強い。

 


 その熱田神宮に参拝出来て、感激。




 熱田神社の参拝を終えて昼食会場に向かうと、午後の日程のみ合流予定の田中美絵子議員が地元石川から到着。藤田議員と3人になった。



蓬らい軒のひつまぶしは、当然のように美味かった//



三村和也


2010年3月15日

中京視察(港湾編)

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

http://twitter.com/mimurakazuya


今日は朝から名古屋港湾の視察へ。


名古屋港湾

 名古屋港は、臨港地区(海に望む港湾の土地)が日本一の面積を誇る広大な港湾だ。確かに現地を見ると、横浜港と比べても広々として、整然としている印象がある。

 

 

 名古屋港湾は、トヨタ、デンソーなどの自動車関連産業に加えて、重工業、電機産業などのトップ企業の工場が集積する中部地方を後背地として抱えていることが強みであると感じるが、冒頭で書いた広々とした港湾の条件の良さに加えて、以下に書くITを使った全自動のシステムとネットワークも設備面での港湾の強みとなっているようだ。

 


◆飛島コンテナターミナル

 

 米州や欧州への基幹航路を行き来する大型コンテナ船が着くターミナルで、名古屋港で最も水深が深いターミナル。


 それでも水深16メートルで、昨今の世界のコンテナ船の大型化傾向からして、コンテナを1万個レベル積めるような大型コンテナが寄港できるようにするためには、より深い水深(18メートル程度)が必要となる。

 


 今日の視察で分かったのは、名古屋港の場合、そもそも湾自体が非常に遠浅な海なので、湾内の航路も掘削をして水深を15−16メートルにしているため、これを18メートルまでにしようとすると、湾内航路も全部工事しなければならないということ。

 


 港湾の設備に話を戻そう。

 

 飛島は、世界最新鋭の自動化されたコンテナターミナルで、極めて効率的で安全な運用がなされている。コンテナ船と、コンテナの補完場所、トレーラーに至までの流れが、無人のビークルやクレーンで自動化されている。

 

 ふつうの埠頭だと、埠頭内をトレーラーがぐるぐる回り回っているのだが、ここでは、AGVAutomated Guided Vehicle)という無人のビークルが、コンテナを移動させている。すごい!しかも国産、豊田自動織機製だそうだ。



 コンテナの置き場所から移動させる門型クレーンも無人。ふつう数十メートルの高さのこのクレーンに人が乗って、コンテナを動かすのだが、無人のためコスト削減にもなるし、厳しく危険な労働環境から運転者を解放でき、さらには、土日や夜も作業が出来るようになっている。



 また、全体の自動化で燃料効率も飛躍的に改善して、月28000リットルの燃料を削減でき、コスト削減とCO2削減にも成功している。

 


 こういった取り組みを、日本の他のメガターミナルにも広めることが出来れば、設備面とコスト面での競争力強化につながる。




◆鍋田コンテナターミナル

 

 次にお隣の鍋田ターミナルへ。お隣といっても、名古屋港は臨港地区が広いので、来るまで20分かかる。


 こちらは、中国、韓国、台湾の航路を行き来する、比較的小さめの700−800コンテナ積みの船が寄る。

 

 驚いたのは、鍋田もさっきの飛島も含め、名古屋港全てでネットワークを共有して、情報システムを統一していること。なので、トラックの運転手さんも、ペーパーレスで、RFIDでどのコンテナを積むか、自動で読み取り、リードタイムもかなり短縮している。

 

 これはトラック事業者さんにも統一の端末を持ってもらわなければできないことで、コンテナにもすべてRFIDタグがついているのだろう。かなり進んだ取り組みだ。在庫管理、船積み、出荷まで、ITとネットワークで共有管理している。

 


 IT化というのは、実際は、「言うは安く行うは難し」なのだが、名古屋港湾の事例は、ITを利用した効率化の成功事例だろう。



今回訪れた名古屋の埠頭ターミナル会社の社長さんは、こうしたシステムを出し惜しみすることなく、「日本の港湾なら、どんどん真似して強くなってもらいたい!」とおっしゃっておられ、力強い限りだ。


日本の港湾の競争力強化に向けて非常に有意義な視察であった。


三村和也



2010年3月14日

伊勢神宮の智慧

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加


 今日から中京視察へ。日本の港湾の競争力強化にむけた政策立案のため、とにかく多くの現場の港湾を見たいという思いで、先日の横浜港湾に続いて名古屋港湾の視察を組んだ。


 せっかく中京に来るのだから最大限に活用しようということで、三菱重工の航空機、戦闘機工場の視察も組み込み、さらに今日は前日入りして、敬愛する同僚の藤田大介議員の地元伊勢と同じく敬愛する先輩の森本哲生議員の地元松坂へ。

 


藤田大介議員を囲んで地元商工業者のみなさんとのランチミーティング。


 高速無料化はどう進んで行くのか?や子供手当の話など、具体的な政策から、そもそも政治はこの国をどういう方向に進めたいのか?といった話まで、深い議論だった。

 


伊勢神宮参拝


D1000665-1134101436.1.JPG.jpeg


 そして、ぼくにとって初めての伊勢神宮参拝。


 伊勢神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず) 川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、 内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原に ご鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、 外宮=げくう)及び別宮など125社神社の総称で、神宮参拝の順路は、外宮を参拝してから内宮を参拝するのが、正式とのことで、まずは外宮へ。


そもそも外宮と内宮が、5キロ以上離れた場所にあることも初めて知った!

 


 外宮、内宮ともに、記帳をしての特別参拝といって、「衆議院議員 三村和也」と記帳し、神宮の中へ神主さんに導き入れていただいて、二礼二拍手一礼で参拝させていただいた。

 


感動!!

 

 

藤田議員と支援者のみなさん、いろいろとお手配いただいて、ありがとうございました!!

 

 

◆ 式年遷宮

 

 ちなみに、みなさんご存知のことかと思いますが、伊勢神宮は、「遷宮」といって、20年ごとに、すぐ隣の敷地へ新しく神宮を建て、お引越する。


 次の遷宮は平成25年に迫っているというが、この遷宮によって、建築技術などを常に新しいものを取り入れるとともに、その技術の継承、林業や農業の活性化、食文化の伝承をしているという。

 

 

まさに、「智慧」だ。

 

 

この遷宮の智慧が、先取りになるが、次の日の視察で、我が国の航空機製造技術を死滅させずに伝承させるために、国が何をすべきか、という問題意識につながって行った//



松坂へ


 伊勢神宮を後にし、森本議員の地元、松坂へ向かい、地元の農業関係のみなさんとの集会。切実な意見が多く寄せられ、農林水産委員会筆頭理事の森本議員が誠実に答える。ぼくはそれこそ「畑」違いで、お役に立てたかどうか。。。


はなはだ恐縮してしまった(汗)


 

三村和也


2010年3月13日

新しい公共/イマジンヨコハマに参加

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
http://twitter.com/mimurakazuya

top.jpg


◆イマジンヨコハマのワークショップに参加

 横浜のブランド価値創造を市民の参加でやっている取り組みで、まさに鳩山政権が進める「新しい公共」のひとつのカタチだ。

 

 今日のワークショップ、ぼくは午前の部にしか参加出来なかったが、午前の部では、様々な他の事例が紹介された。


 こういった市民参加型の地域再生の試みは、世界では、イマジ・ンシカゴ、イマジン・サウスキャロライナ、イマジン・ウェスタンオーストラリアなど多くの事例があるとのこと。



国内の事例で、今日紹介されたのが、京都と宇都宮。これがすばらしかった!!



京都・100人委員会

http://kyoto-machiza.jp/ 


 京都100人委員会の新しい市民参加、新しい公共の事例。極めて面白いし、すばらしい。


 ワールドカフェ、オープンスペーステクノロジーの手法を使って、京都の課題を洗い出し、市民がプロジェクト化。その各プロジェクトを、市に陳情するのではなく、自ら現実的提案と行動までをやる。


たとえば、美術館と動物園を市民にもっと近付けるプロジェクト、自然の街京都を復活させるプロジェクト、歩きやすい道、地図を作るプロジェクトなどだ。


詳しくは、HPを。


http://kyoto-machiza.jp/ 

 

◆宇都宮プライド


 宇都宮プライドの事例もすばらしい。「住めば愉快だ宇都宮」というキャッチを作って、宇都宮の都市ブランド価値を発信しているとのこと


http://miyacafe.jp/ 


栃木を発信するのはU字工事だけじゃない!



市民が主体の新しい公共。それを税制を含め制度と、そして実行力でサポートする行政。


政治の役割は大きい。



三村和也


2010年3月12日

NEWポスター!

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加

new poster.jpg

ブログでご紹介するのを忘れていました。

新しいポスターが出来上がっていて、選挙区内には張らせていただいています。


筆で書いた名前と白と黒のシンプルな構成がポイント。




ポスターの掲示箇所をご提供頂ける方がいらしたら、ぜひご連絡ください!!


menur_poster_f2.gif



三村和也

2010年3月11日

3月11日

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
◆日ノ出町駅朝街頭

今日は日ノ出町駅。しかし、8時からの政策会議に出るために、ぼくが居れたのはほんの少しだけ。あとはみんなに任せて、国会へ。

◆外務省政策会議
「密約」問題に関する調査結果について

過去の事実を正確に公開するのは極めて重要であり、これだけでも政権交代の意義が極めて大きいし、冷戦終結後、なぜ旧政権がこの問題を放置して来たのか、その体質と党や政治家の能力を問うてしかるべきだが、さらに大事なのは「これからのこと」。

外交文書の公開のルールを徹底していかなければならない。「30年経てば公開」することだ。

なぜなら、外交文章を、当事者の一方が情報を出さないと、情報を出した方(今回で行けば米国)の一方的解釈になってしまうからだ。


両当事者から情報を出す事で、より立体的に外交事実を見ることができる。そして、当事者として重要なのは、30年経って公開されたときに、後世の批判に絶えられないような外交判断はしない、ということ。



今回判明した事例で言えば、60年安保改定の際の岸総理の判断。当時の日米の力の差に鑑みれば、それまで米国の「なんでもあり」な状態であった日米関係に、「事前協議」制度を導入したのは、画期的であり、国益に大きく適うものだったはずだ。そこに、朝鮮半島有事の際だけは例外としたのは、トップとして苦渋の判断だったのだろう。


いわゆる「密約」という形で、国民に公然と嘘をつくことは好ましくないが、当時の岸総理のような判断は、30年後に公開された時に歴史家の批判にさらされても国益にかなう決断だと判断されよう。



◆消費者問題特別委員会臨時研究会

消費者基本計画策定のための質疑。


◆定例ランチミーティング


◆本会議

雇用保険の加入条件を緩和して、非正規労働者のみなさんが雇用保険に加入しやすくするための雇用保険法の改正案が審議入りした。

長妻大臣は、「厳しい雇用情勢の中で非正規労働者に対するセーフティーネットをこの法律で強化する。早急な審議をお願いしたい」と、法案説明の最後に強い感じで言っていました。


◆横浜市選出国家議員会議


◆国土交通省からのブリーフィング@港湾関係


◆国立国会図書館ブリーフィング@港湾規制海外事例



アメブロのタイトルを考えています。。と、いいながら、シンプルで強い感じでほぼ決めましたが。。


三村和也

2010年3月10日

アメブロ、スマートグリッド

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya


◆アメブロにオフィシャルブログを立ち上げることにしました。


アメブロにオフィシャルブログを立ち上げることにしたので、今日はサイバーエージェントのご担当の方が来てくれて、ブログの構成などを話し合った。


新しくものを造る話し合いって楽しい。


今でも、このブログと、ヤフーみんなの政治、楽天LOVE JAPANと並行しているので、しばらくは並行して、推移をみながらやっていきたいと思います。




◆スマートグリッド


経済産業省からスマートグリッドに関するブリーフィング。


鳩山総理もトップセールスに意欲を示されているから、新幹線や原発に加えて、スマートグリッドもシステムとして他国に売っていけるようになると良い。

トップセールスといえば、リージョナルジェットもしかりだ。


外需依存はよくないが、外貨「も」稼がないといけない。



三村和也

2010年3月 9日

上大岡駅朝、本会議

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya



◆上大岡駅
上大岡駅での朝の駅頭。しかし、政策会議出席のため、6時過ぎから7時までしか、ぼく自身は立てず。

それでも、応援の声をたくさんいただいて、ありがたい。

朝の駅立ちを物理的に毎日「出来る」国会議員は、じつは意外と少なくって、東京神奈川千葉埼玉の、国会に近い選挙区選出の議員だけである。

さらに、物理的に出来ても、実際に毎日朝の駅立ちをしている国家議員はさらに少ない。


我が党への批判が大きいのも事実だけれど、こうして毎朝、駅に立って、有権者の皆さんと少しでも接することを継続することが力になる、と信じながら、続ける。



◆本会議

13時から本会議。今日の本会議は、国土交通大臣の前原大臣が登壇。

公共事業に関連して、前政権まで行われていた、某府の知事の言葉を借りれば「ぼったくりバー」的な、国の直轄事業に関して都道府県にまわされていた負担金を廃止するための法律案が提起された。今回の法律では、国の直轄事業に係る都道府県の維持管理負担金の廃止。


こうした改革がひとつひとつ着実に進んでいるので、より前面に出してアピールしていかなければならない。



三村和也

2010年3月 8日

新発見!!

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya
o0480085410443346096.jpg

今日は国会で新発見をした一日でした。


国会見学に来てくださった方々を国会ご案内中、国会議事堂中央の、あのとんがっている塔のところの下の部分=国会中央広間で、女性の衛視さんがとても丁寧に教えてくれたのです。



国会議事堂は、基本的に3階建てになっています。しかし、じつは、4階があって、そこに国立国会図書館の分館があり、議員や職員が調査に使えるようになっているのです。そのことですら結構なトリビアで、ぼくも秘書出身の同僚議員に教えてもらって、「えーっ。国会にじつは4階があるんだ!」と感動したのですが、、、じつは、


国会議事堂は9階建てなのだそうです!!!!!!!!!


びっくりしました。

実際、中央のとんがっている塔のところのエレベーターをみると→

o0480085410443316580.jpg


なんと7階まであるではないか!!


新発見!



1階〜3階は普通に使われる事務室、控室、委員会室、本会議場等。4階は国会図書館。
5階と6階は吹き抜け部分なので、部屋はなし。


そして、7階には、なんと50畳の大広間があるそうです!!


50畳!!



今は立ち入り禁止になっているそうですが、戦前は、国会の職員が、当時流行していた「社交ダンス」の練習場として使っていたとか。



さらに、GHQ統治下では、晩餐会等が行われていたものの、その後、風紀が乱れるとの理由で開催されなくなり、立ち入り禁止になったそうです。(※ただし諸説あり)



そして、さらに、7階からは螺旋階段で9階に昇る事ができ(8階は吹き抜け部分で部屋なし)、



9階は展望室になっていて、国会議事堂が完成した当時、国会議事堂が日本で最も高い建物であったため、灯台の役割でライトを照らしていたそうです。


残念ながら、9階も現在は立ち入り禁止。



ちょっとお腹いっぱいになってしまうトリビアですがもう一個すごいのを教えてもらいました。



国会議事堂正面玄関から入った中央広間の部分は、極めて暗い照明に、「わざと」なっているのですが、それは、天皇陛下がお通りになるときに、お付きの人が陛下の「影」を踏む事が無いように、影が出来ないよう、照明をあえて薄暗くしているそうです。


たしかに、ぼくが立っても影が出来ていない!



いやぁ、勉強になった国会見学でした。


みなさんもお気軽に国会見学来てくださいね/



三村和也

2010年3月 7日

母校の授業で話した内容

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya


昨日の授業で話した内容は、以前、母校の冊子に寄稿させてもらった内容とだいたい一緒なので、その寄稿文を、転載しようかと思います。

「輝いている先輩」というタイトルで寄稿以来が来たので、冒頭言い訳から入ってます(笑)



「光陵だより」への寄稿



 簡単な英語ですが「give back」という言葉があります。

 

 ぼくは20代の後半にアメリカのYALE大学に留学したのですが、その時の友人たちは、母校にとても誇りを持っていて、機会があればいつでも母校にgive backしたい!と言います。なぜなら、今の自分があるのは、YALEで必死になって勉強し、議論した「経験」と、その時の「仲間」がいるからであり、また、自分もYALEの仲間や先輩に助けられてきた事実があるからです。

 

 「give back

 

 そう、日本語で言えば、「恩返し」ということになるでしょうか。

 なぜ冒頭でこんな話を書いたのか。それは、まず言い訳です(笑)

 「輝いている先輩」というテーマで寄稿するよう依頼を受けたのですが、未だそれほど輝いている自覚はないので、依頼を受けたのは、光陵へgive backできるチャンスだからだと言いたかったわけ

です。

 

 そして、もう1つは、後輩のみなさんに、どうか堂々と母校に誇りを持って欲しいということ。そのために、未来の自分が誇れるような、充実した高校生活を送って欲しい、ということなのです。

 当然ですが、母校というと小学校から大学までありますが、ぼくが最も誇りを持っているのは、光陵高校です。なぜなら、光陵での自分の経験と、光陵の仲間が、今の自分を形成する最もコアな部分だと感じるからです。

 

 といっても、高校時代は、バスケばかりやっていたので、あまり将来のこともまじめに考えていなかったのですが、部活や勉強の面で「目的を持ち、目的実現のためのプランを立て、それを実行したこと」や、「部活と勉強と恋愛のどれかひとつに絞ることなく、全てをがんばったこと」といった経験が、その後の人生における行動パターンのひな形になっていると感じます。また、そういった経験を共有した仲間は、その後の人生でも常に自分を助けてくれる親友となっています。(高校時代の彼女は今の奥さんとは違うので別ですが。。。)

 

 高校生の後輩のみなさん。大人になるということは、自分の可能性をどんどん切り落としていくことです。人間それほど多くのことはできません。大人になるにつれて、夢を現実化し、現実可能な未来を選択しなければなりません。そのために、まず10代のうちは、なんでもやってみること。実は、みなさんに残された時間はそれほどありません。少しでも関心を持った全てのことにトライしてみてください。そして、それらの経験の中から、「自分の人生を使って何をしたいかを」考えてください。

 

 それから、もう1つ。森山直太朗さんの歌に「どうにかなるさとうそぶけど、どうにもならないことがある♪」という詞があります。ぼくの好きな言葉です。重要なことの大半は、自分で努力しなければ、どうにかなりません。「どうにかなるさ」でどうにかなるようなことは、大事なことではないのです。ですから、夢や目標を持ったら、実現するための努力をしてください。ぼくの友人の政治家や起業家や俳優で、成功し、華やかな生活をしているように見える人々は、みな、影で弛まぬ努力をしています。言い換えれば、努力が継続できることが才能なのだと思います。努力を継続するには、情熱が必要です。情熱を持つためには、前述した夢の選択がとても大事です。自分が命を捧げられる程の目標を見つけることです。

 

 そして最後に、仲間を大事にしてください。そして仲間に頼ってください。人間、ひとりで出来る事など限られています。逆に、仲間がいると出来ることが大きく広がります。幸いにも、光陵には様々な分野で活躍されている先輩がたくさんいます。そういう先輩にも、気後れせずにメールでも電話でもしてアプローチしてみてください。光陵にgive backしたいと思っている先輩たちは、みなさんを助けてくれるはずです。もちろん、ぼくもその1人ですので、いつでもwelcomeです。

 

 政治のことにまったく触れずに終わってしまいましたが、まあ、そんなものでしょう。みなさんが活き活きと活躍されることを願っています。

 

26期卒業生 衆議院議員 三村和也


2010年3月 6日

母校で授業

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya

今日は、朝から、母校の光陵高校で現役高校生へ授業の機会をいただきました。

4年前からやっているという「キャリアガイダンス」に、初めて講師として参加させてもらったのです。

光陵高校の卒業生の先輩達が、それぞれの現在の仕事について、後輩の高校生に授業をして、彼らに将来の進路を考えてもらうもの。

ぼくは、高校生で国会議員になりたいと思っている人がどれだけいるか分かりませんが、、、ざっくり言えば、「夢を持ってがんばれ」という話をさせてもらった。

母校の体育館は、バスケでけっこう使わせて頂いているけれど、教室に入るのは十数年ぶりで、懐かしかった!!


三村和也

2010年3月 5日

3月5日

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya

◆蒔田駅
蒔田駅にて駅立ち。今朝も応援の声を多数かけてもらった。

◆国土交通委員会
午前中、国土交通委員会。
八ツ場ダム問題に関する集中審議。

◆国土交通省からの説明
政策会議で、発言を続けているので、国土交通省から役所の方が説明に来られる。
今日は、港湾の競争力強化についてのものと、高速道路整備に関して。

◆勉強会
夜の勉強会では、JAL再建と航空産業の競争環境維持というタイトルでぼくがプレゼンテーション。


三村和也

2010年3月 4日

ユビキタス光のまちプロジェクトを視察

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
民主党神奈川県連のパーティーで声をかけていただいたNPOのNさんの紹介で、今日は、赤羽のスズラン通り商店街で行われている、実証実験を視察。

市などでは、膨大な数の街路灯を設置・管理しているのですが、従来の水銀灯からLEDに変更すると、消費電力が約1/3?1/4と大幅な省電力化ができるため、今、街路灯のLED化が進められている。ちなみに横浜市でも、17万個近くある街路灯や防犯灯のうち、来年度1万個をLEDに変え、順次進めて行くとのこと。


街路灯をLED化すると、単に環境性能の向上や経費削減だけでなく、スペースが大幅に削減されるので、電球の周りの空きスペースにセンサやカメラ、通信機器などを内蔵することが可能になる。

なので、せっかくだから、このスペースにRFタグや可視光通信などのセンサーモジュールを設置して、歩いている人への情報提供やサービス提供、高齢者の方や子どもへの安全情報などを提供出来るプラットフォームをつくってしまおうというものだった。


まだまだ、端末が使い勝手がいまいちだったり、大きすぎたりといった課題はあるが、可能性を感じる技術だ。ぼくが7−8年前に経済産業省の情報政策課でIT政策をやっていたときに、「これからはユビキタスだ」といって、絵空事を将来イメージで議論していたことが、現実化しつつある感じ。


街路灯のLED化は、電力料金の低減分でペイできてしまうらしい。ということは、自治体に、LED化のインセンティブが発生するから、どうせLED化するなら、ユビキタスサービスのプラットフォームをつけてしまって、そこに民間のビジネスをうまく乗せていければよい。


その他にも示唆に富む知見をたくさん得られた視察であった。

ありがとうございました!



三村和也


2010年3月 3日

予算委員会分科会での質疑

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya

IMG_6722.JPG.jpeg


先週の金曜日の、中小企業政策に関して、直嶋経済産業大臣と議論。


写真とビデオのリンクです!



発言者名のところに「三村和也」と入れると出てきます。



2010年3月 2日

来年度予算案が衆院通過

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya


午前中、締総(しめそう)。


予算委員会が予算案の採決の直前、審議の最後に行う「締めくくり総括質疑」だ。


今日は国対の割り振りでぼくらが応援に。途中、水戸黄門様の席に代理で座り、黄門様が戻ってこられたので、席を譲ると、「いやいや、君も隣に座っていなよ。」とあの、ゆったりとした感じで腕を抑えられたので、隣の席に座り続けたけども、何も会話もせず、というか、隣に座らせておいて、何も話しかけてくれない(汗)まま、審議は続いた。。

 

午後、国土交通委員会で野党自民党の質問。特筆すべき事項なし。


そして4時半から本会議。


来年度予算案が衆議院本会議を通過した。


みなさんご存知のように、我が国憲法には予算案に関して「30日ルール」というものがあるから、これで、今年度中に予算が成立することが確定したわけだ。


ちなみに条文はこれ。


60条 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。


2 予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて30日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。


たしかに、3月2日から30日を数えてみると、3月31日ですね。


鳩山政権初めての予算も成立に向けて大きく前進。


これからはいよいよ国土交通委員会他、予算委員会以外の常任委員会が動き出す。


政策議論本番だ。


2010年3月 1日

3月1日

mixiチェック Clip to Evernote このエントリーをはてなブックマークに追加
ミムラonツイッター
http://twitter.com/mimurakazuya


地下鉄弘明寺での朝の駅立ち。今朝は気温もけっこう暖かかったけれど、それよりも、あったかい応援の声をたくさんいただき、ホントに嬉しい限りだ。やはり、「継続は力だなぁ」と、今日は感じることひとしおだった。6時過ぎから8時半まで2時間半、今朝は国会での朝の会議がないので、全てぼくも立つことができた。

 

その後、港南区役所に行き、住基カードを取得。確定申告のネット申請のため。区役所の方のテキパキ度が高く、とてもスムーズ。

 

国会では、新聞取材。ネット献金とカネをかけない政治の可能性について。

 

予算の衆院での審議も大詰め。明日はいよいよ採決だ。

 


ミムラ和也Facebook 日々の活動の様子はフェイスブックにて更新しています
カードで簡単 ネット献金する
川崎市民のみなさま ポスターを貼る
あなたもミムラサポーターに 後援会へ入会
インターンシップ
1時間でも良いんです!ボランティアに参加
いつも身近にミムラを メルマガ登録
→メルマガ解除はこちら
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アーカイブ
最近のエントリー

HOMEプライバシーポリシープロフィール原点ネット献金後援会へ入会